山内聡美は音楽、ファッション、その他カルチャー誌などへの様々なコミッションワークを行いながら、自身の作品を10年以上に渡り発表してきました。近年は、現在拠点にしている東京をはじめ、幼少期を過ごしたフロリダや静岡などの様々な土地で撮影を行い、時代を感じさせる古びた看板や造形物、偶然でくわした少しおかしな状況や、人の気配のない建造物などを主なモチーフとしています。それらの写真は被写体の存在感が写実的に捉えられており、淡白なドキュメントのような表情も持ちながら、ノスタルジックかつ非現実的なイメージが表現されています。
また、山内が近年取り組む作品に、スマートフォン画面のスクリーンショットを元に制作しているシリーズがあります。素材となっているのはAIカメラによって道に沿って無感情にスキャニングされ、場所の情報を伝えるという実用的なインターネットツールとして無数に存在する画像ですが、時に構図や色のバランスが偶然的に整った、山内にとっての「完璧な瞬間」に出会います。この作品シリーズは、山内自身の幼少期の朧げな記憶を元にアナログカメラで撮影した過去の写真作品と、インターネットのマップ上に無数に存在する画像をリンクさせ、インターネット上で発見する「完璧な瞬間」にどこかノスタルジーを感じながらキャプチャーしていくことから始まっていますが、その懐かしさは本物の記憶とどこで結びついたものであるのか定かではありません。そして、それらのキャプチャーされた画像に対面した鑑賞者は、写真が撮影された背景に想像を広げ、撮影者が写真に収めたノスタルジックな感情を読み取ろうとするかもしれません。そこに説明がない限り、もしくは鑑賞者が注意深く鑑賞しない限り、単なる「綺麗な景色を写した写真」として受け止められ、そして多くは見過ごされ、ドキュメントされた写真・鑑賞者の間には大きなすれ違いが生じています。
今回発表する作品の素材となっている画像も山内にとっては何の縁もなく、訪れたこともない異国の風景で、スマートフォンの画面をスワイプさせるような淡々とした印象で並べられています。ギャラリーに訪れた鑑賞者は、まず作品を一目見て、やはり綺麗な風景写真として捉えるでしょう。そこから撮影者の意図を読み解こうと注意深く写真を鑑賞するかもしれませんが、その写真が撮られた日付や場所は鑑賞者には明らかになることはなく、場所や時間が分からない以上、現在・現実の場所の情報を伝えるインターネットツールの画像という本来の意味からも離れてしまっています。展覧会タイトル「WHEREABOUTS」とあるように、本展覧会の作品は特定の場所や時間を示さず、それらの写真は我々の感情にどこか軽い揺さぶりをかけるものではありながら、鑑賞者から非常に遠い場所のドキュメントとして残されています。そして、これらの作品は現実世界の出来事と、それらの情報を手のひらに入るスマートフォンの中で無限に手に入れることになった現代人のあり方を示しているようでもあります。
90’s and : /or 20’s「日本のマンガやアニメには戦前の前衛美術の遺伝子が流れている。ネオ·ポップムーヴメントは、絵画として、その遺伝子を美術に復活させることが目的だった。1990年にMoMAで見たHigh and Low展が背中を押してくれた。」―太郎千恵藏
この度PARCELとparcelの両ギャラリースペースを使い、太郎千恵藏の1990年代の絵画と彫刻、そして新作を同時に展示する展覧会を開催いたします。太郎千恵藏にとって、絵画を中心とした東京での個展は実に15年振りとなります。
太郎千恵藏は、1980年代にニューヨーク大学ティッシュ・スクール・オブ・アートで学び当時のウォーホールやバスキアが活躍するニューヨークのアートシーンに遭遇、1991年に「見えない身体展」(レンパイア・ギャラリー、ニューヨーク)でデビューを飾り、Flash Art等の美術雑誌をはじめ、アンディ・ウォーホールのインタビュー誌などに全面で取り上げられます。1992年にはポスト・ヒューマン展に参加、ヨーロッパの5つの美術館を巡回し、ニューヨーク、SoHoでの個展を皮切りに国際的に作品を発表してきました。1994年からは古典絵画をバックグラウンドに、アニメや特撮のモチーフを取り入れた絵画の制作を開始、その後マンガをモチーフとしたペインティングに発展していきます。それらの作品は、ブルックリン美術館、東京都現代美術館をはじめ、国内外多数の美術館にて展示され、奈良美智、村上隆とともにネオ・ポップムーヴメントの中心人物の一人として活躍してきました。
美術評論家のジョシュア・デクターは、太郎の絵画についてこう解説しています。「単なるポストモダン理論の夢想ではなく、むしろ日常の経験の具体的な表現です。出来事、回想、動き、停滞、生物学、テクノロジー、のすべてが同時に展開しているように見えます。それはあたかも、メディア表現の風景と心の領域が、非線形のアマルガムに収束し始めているかのようです。太郎千恵藏の作品はファンタジーと現実体験がダイナミックに交差するこの奇妙な実存の状態をアレゴリーにしており、私たちの世界認識の関係性は、日常に再覚醒した夢を強要されます。太郎千恵藏にとって絵を描く行為は、テレビ言語の残存記憶と復縁するという意味をもっています。ある意味で彼は、ポップカルチャーのゴーストを絵画のなかに立ち上げることを可能にすることで自身の「内なる子供」へのアクセスを可能にしてきたのです。(太郎は)キャラクターを単なるポップなアイコンとして盗用しているのではなく、リファレンスが不安定なレイヤーになった異質の画面に現れた、シンボリックな実体として描いているのです。」 (引用:太郎千恵藏:ハイブリッドワールドの触覚の表出1999)
本展では、新作のペンギンをモチーフとした絵画と1990年代の絵画をリミックスした作品が展示されます。日本初公開となる War / Pink is color of Blood(1996)は、1996年のニューヨークのサンドラ・ゲーリングでの個展で発表、ヴァージ二アやオハイオの美術館で開催され、マイク・ケリー、ポール・マッカーシー、ジョイス・ペンサートも参加したプリズームド・イノセント展でも展示されました。ターナーの難破船という絵画を背景にし、アニメのロボットとレンジャーをサンプリングした本作は、ドローンが地上を爆撃する21世紀の戦争のリアリティを先取りした予言的な作品です。その他にも1999年のサンドラ・ゲーリングでの個展で発表され、2009年岡本太郎美術館での岡本太郎の絵画展内の特別展示「TAROVS TARO」でも展示された、Father and Son III Schiphol Airport(1999)などの90年代の太郎千恵蔵を代表する作品を組み込んだ展示構成になっています。
「1990年頃、東京にいるときは村上くんや小山くんと毎日のように会って、アートワールドとマンガとアニメの話をしていた。そして1993年に、僕のケルンでの展覧会にやって来た奈良くんにも声をかけた。それがはじまりだった。」―太郎千恵藏
哲学者マルクス・ガブリエルの著書である「なぜ世界は存在しないのか」では、現実の物体もユニコーンも存在し、わたしたちは実在と虚構の無数の意味の場のレイヤーを通過している存在だと言っています。太郎千恵藏はそれを20年前に絵画で表現していました。1990年代の太郎の絵画は、現在でも革新的な作品で、その革新性は新作の絵画に受け継がれています。ハリウッドのアニメーションからピングドラムまで、幾度となく表現されているペンギン。太郎が描くペンギンは、パブリックな心象風景から現れる、シンボリックなわたしたちの姿なのです。この機会にぜひ太郎千恵藏の作品世界に触れて頂けると幸いです。
展覧会にあわせて以下のトークイベントをPARCELにて開催いたします。
トークイベントは入場無料となっており、参加ご希望の方はcontact@parceltokyo.jpまでご連絡ください。ご予約がない場合でもご入場できますが、席数に限りがあるため定員を超えた場合は立見となる場合もございますので、ご了承ください。
・3月25日(土)15:00-
「90’s and or 20’s=現代思想とアート、あるいはラディカルについて」
千葉雅也(哲学者、立命館大学教授)x 太郎千恵藏(芸術家)
・4月2日(日)17:00-
「シュールリアリズムと太郎千恵藏の絵画」
大谷省吾(美術史家、東京国立近代美術館副館長)x太郎千恵藏(芸術家)
「冷蔵庫は□かった 。」
(擬人卵族のハンプティダンプティが初めて宇宙に行っていった一言)
童謡の中ではっきり明示されているわけではないが、このキャラクターは一般に擬人化された卵の姿で親しまれており、英語圏では童謡自体とともに非常にポピュラーな存在である。この童謡の最も早い文献での登場は18世紀後半のイングランドで出版されたもので、メロディはジェイムズ・ウィリアム・エリオット(英語版)がその著書『わが国の童謡と童歌』(1870年刊)において記録したものが広く用いられている。童謡の起源については諸説あり、はっきりとは分かっていない。
もともとはなぞなぞ歌であったと考えられるこの童謡とキャラクターは、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』(1872年)をはじめとして、様々な文学作品や映画、演劇、音楽作品などにおいて引用や言及の対象とされてきた。アメリカ合衆国においては、俳優ジョージ・L・フォックス(英語版)がパントマイム劇の題材に用いたことをきっかけに広く知られるようになった。現代においても児童向けの題材として頻繁に用いられるばかりでなく、「ハンプティ・ダンプティ」はしばしば危うい状況や、ずんぐりむっくりの人物を指す言葉としても用いられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この世界の不明瞭さを子供の頃からずっと拭えていないが、自分から生み出された作品は過程も含めてフィジカルに確認できる。それでも時間が経ち場所が変われば少なからず疑念が生まれる。parcelの空間から受けるそれはガガーリンが言った名言「地球は青かった」の様に不確定で興味深い。(この名言の由来にも諸説ある)
– 東城 信之介
橋本は、独特な金属質のテクスチャーを持った重厚感のある陶芸作品を制作し、これまで国内外で数々の展覧会に参加・作品を発表してきました。
球体を含めた巨大な幾何学形態、モノリスのような作品は、全て手捻りで土を積み上げて成形され、最終的に金属質が高い釉薬を施した後、レンガを積み上げた巨大な窯でゆっくりと焼き上げられています。無機質なフォルムでありながらも、手でつくられた造形には巨大で重厚な物体と人間の身体的との対比があり、美しい金属質の表面は光のあたる具合や長い時間の経過の中で表情を変えていきます。
本展では、四角柱の陶器作品やモルタルを組み合わせた大型作品を中心に発表いたします。ソリッドで重厚感のあるキューブは重力から放たれたのか、どこか別の場所から長い年月を飛び越してここに置かれているのか、何かの意味を持って作られた碑のような印象と同時に、素材の対比と組み合わせによって生み出される違和感と軽やかな浮遊感を持ちあせています。
—
幼いころ夢中だった折り紙やプラモデルに寺社仏閣。彫刻家の父が作る等身の石膏像やブロンズ像を日々目にしてきました。家の窓から見える庭の草木や、その奥に広がる山々、車窓からの移りゆくランドスケープを見ることが好きでした。こういった幼少期からの経験が制作の背景にあります。
仕事に対する姿勢として、個人的な考えや思いとの距離感を意識しながら、それでも残る作家の熱量が感じられるものを作りたいと思っています。数字では計算できない揺らぎ、ものの佇まいや存在を取り巻く環境を大切にしています。 - 橋本 知成
parcelでは、8月27日より、KINJO 個展 “Hey, River Snake C’mon.” を開催いたします。PARCEL JUNCTIONとして2020年9月に初個展を開催して以来、PARCELとしては2度目の個展開催となります。
本展では、暗闇に光る目を描いた“One’s eyes”、生き物やアニメのシーンをモチーフとした作品、それらをパッチワークした作品シリーズなど、大小のキャンバスをインスタレーションとともに展示いたします。
暗闇の中に光るキャラクターのような目を描いたKINJOの代表的なシリーズは、作家自身が幼少期に他人の目や向けられる視線に苦手意識を持っていたことが原点にあります。歳を重ねることでその視線に対する恐怖心は薄れていきましたが、当時の意識は心のなかに留まっており、目がモチーフの作品を作るようになりました。KINJOの描く目は抽象化され、キャラクターやアニメを通して既視感があるからこそ我々はそれを即時に「目」だと認識できます。また、絵画の中にある目はこちら側のどこかを見ているようですが、全体像は闇に隠れ明らかになっていません。視線を注ぐ側・受ける側の両者には間があり、視線を受ける側は相手の姿かたちや目線の行き先を知らないままキャンバスの向こうに想像を巡らせているのです。
また、生き物をモチーフとした作品シリーズは、KINJOの親族が様々な種類の動物を多く飼育していることから、身近な存在の一つとして描かれています。そこには人命より寿命の短いペットが家に迎えられ、死に、繁殖してまた新しく生まれるというサイクルがあり、同時にその周囲ではペットを飼うこと自体についての議論も起こります。しかし周囲の意見はペットの存在と密接にある作家の感情とは少し離れたところにあり、また飼い主ではなく時折飼育を手伝っている作家に対して直接ぶつけられるものでもなく、そこにはKINJOにしか感じ得ない、他人との意識のずれやすれ違いが生じます。
アニメのシーンが描かれている作品も同様に、KINJOの扱う一見キャッチーなモチーフは、記号的なメッセージではなく、作家自身のルーツとも言えるような個人的な事象の表現として描かれています。それらはキャンバスの上で描いては消され、時に異なる断片的なモチーフが接ぎ合わされます。なにかの目、生き物を飼うという行為に伴う社会性、フィクションと現実との関係性など、それらを描く行為を繰り返しながら、他者との感情のすれ違いやコミュニケーションに生まれる歪み、そしてその中にいる自身に対しての客観的な視点をキャンバス上に描き出しているのです。
先日、姉からミーアキャットが4匹生まれたという連絡があり、そのうちの1匹が産まれてすぐに亡くなってしまったらしい。色々な動物を飼っている人が身近にいると産まれたり、亡くなったり、また新しく増えたりとのサイクルが早く、近しくある。その頃ちょうど見ていたアニメが1話完結のループを繰り返すストーリーであり、繰り返し現れるThe Endの文字がやたら目の裏に焼きついて残った。
–
地元の仲間達が集まると僕の家族が飼う動物の話題が盛り上がるが、決まってある友人が怪訝な顔をする。彼は、人が動物を飼育すること自体に問題を感じるらしい。僕の家族は近所では少し有名で、まるで犬を散歩させるように街の中でミーアキャットを散歩させている。他にもフクロウや蛇など色々な動物が家にいて、最近は90度に反り返ったポーズを取るデカいトカゲが新しく仲間に加わった。友人の気持ちも理解できるが、変わった動物に関われる生活が気に入ってもいる。
–
自分は、どっちかに偏るのを避けるきらいがある。どうしてかはわからない。
その理由を理解しないといけないとも思わない。
なんでかは、わからない。そんなわからない自分の感情を言葉にすることもできない。
できないけど、できるようにならないといけないというわけでもない。
できなくてもいいし、できてもいい。
言葉にできたら、ラッキーくらいに思ってる。
でも、そうやって言葉が出てきた瞬間、その出てきた言葉以外のものが落ちて無くなっていってしまう気がして、その落ちていきそうな言葉とそれに絡まっている感情をなんとか落とすまいとしてしまう。そうやって考えているうちに、いつの間にか、自分の作品たちが言葉じゃない言葉で喋ってくれている。そんな気がする。
– KINJO
せparcelでは、箕浦建太郎 個展「せ」を開催いたします。2020年1月PARCELにて開催した個展「き」以来、2年ぶりの個展開催となります。
幼い頃より箕浦は漫画やアニメ、ゲーム、映画、音楽など様々なカルチャーに触れながら、主に絵画、音楽を中心にジャンルの境界を感じさせない表現を続けてきました。それらを通して得た経験が凝縮し、そして描き続けることで要素が削ぎ落とされていき、現在の生き物のような何かが形として現れている箕浦の作風へと繋がります。描かれているそれらが何なのかははっきりしませんが、複雑に重なった多彩な絵具や塗料の絵画空間の中で、一言では形容し難い曖昧な表情をして佇んでいます。また、近年精力的に制作している陶器の作品もプリミティブな表情を持ち、掘り起こされた土器のような素朴な重量感や、古代に何かしらの対象として祀られていたかもしれないような独特な存在感を放っています。
絵画作品、立体作品を通して、箕浦の作品の根底には生き物としての原始的な感覚があります。それは絵画としての画面を整えるバランス感覚や整理・洗練された造形美による感動ではなく、物事や感情に名前や言葉をつける以前から人間が体を通して得る物理的・原始的な感触に近いものであり、絵の中の「彼ら」は筆や絵の具、粘土の質量や質感を含みながら、生命を持った何かとして、時にアンバランスな姿かたちでその存在を表しているのです。
parcelでは、5月21日より横手太紀の初個展 “even a worm will turn”を開催いたします。
横手太紀は東京藝術大学院彫刻科に在籍しながら、ビニール袋、瓦礫、道に転がる石、ブルーシートなど普段気に留められることの少ない身近な物に着目し、既製品の動きを使った彫刻やインスタレーションなどを制作しています。横手の表現には、見慣れた物体に元々あった役割や記号的な意味合いを見るのではなく、それらの純粋な姿や動きに着目し、それぞれを固有の存在として捉えることが軸にあります。塵や埃のような小さな存在や元は建物の一部であった瓦礫などの無機物に思いもよらぬ動きや視点を与えることで、違和感や居心地の悪さと共に、あらゆる物に個々の時間が流れていることや認識しきれない様々な現象への想像を広げさせてくれるのです。
作家自身初の個展となる本展では、新作の映像作品、大小様々な彫刻作品、インスタレーション作品を発表いたします。是非ご高覧くださいませ。
駅に向かういつもの道で瓦礫の山を見つけた。何の建物だったかとしばらく考えたが思い出せない。明日にはこうして忘れてたことさえもう覚えていないのかもしれない。日々きりがないくらい何かを忘れながら、そしてそれ以前に記憶にすら留まらない色々に気づかないまま生きていると考えると、忘れられていくもの、見落とされているものにも人と同じ時間が流れ、それぞれの物語が紡がれている。
家の埃は服や布団の繊維、外から来た砂などで出来ていると聞いた事があるが、うちの埃にもさっきの瓦礫の塵が混じっているかもしれないと思うと、長い旅の末そこにあるように感じて掃除できなかったりする。それは自分の彫刻が身勝手に動き予測不能な方向へ行ったり、摩擦や劣化により変化しても、元のように修復せずそのままにしておきたいと思う感覚に近い。
毎日見きれない程の情報が目に入ってきて、自分たちの生活に関係がないことはほとんどが素通りされてしまう。彫刻はそんな存在たちの日々を見つめ、想像する助けになるように思う。
– 横手 太紀
Earth Song, Birth Gongparcelでは、4月2日より安野谷 昌穂個展 “Earth Song, Birth Gong”を開催いたします。
安野谷にとって2年ぶりの個展となる本展では、スケールある新作大小様々なペインティング作品を発表いたします。
本展で発表される作品は2020年頃〜2022年に制作されているものが中心になります。それ以前にも、世界中では現在と変わらず限りなく出来事が起こっていたはずなのですが、コロナ以降、世界はこれまでより一層混沌とし、日々耳を塞ぎきれない程の情報が入ってくるように思えます。報道される現実や噂話に限らず、現象に映し出された人の美しさや醜さ、または個人的な人間関係の出来事や、春になって日差しが気持ちいい、などといった様々な性質の事象が今同時に起こっている、という感触が以前に増して強くなったようにも感じられます。多様な情報はこちらの意思に構わず日々体の中に入り込んできますが、自身の内に蓄積したそれらの輪郭をなぞり、消化するのは容易ではありません。
安野谷の作品は、ペインティング、ドローイング、コラージュ、パフォーマンス、写真など、多様な手法を用いており、それぞれの作品の表情は大きく違います。本展にて発表されるパネルに描かれた作品では、土を耕し作物を育てるように、もしくは子供が枝で地面を掘り返して遊ぶように、パネルの上に石灰を盛り、削る、描く、重ねる、という行為が何層にも繰り返されています。その一方で、キャンバス作品では、空気を内包し、音のような何かに色をつけるようにして、アクリル・油彩などが優しく何度も重ねられています。どの作品においても、身の周りに起こる出来事、環境を知覚することで安野谷に引き起こされた感覚が発端として描かれており、それらの感覚は言語的思考とは別の場所(安野谷の言葉では 思考の裏側にある無意識の領域)から丁寧に呼び起こされ、最適なマテリアルや手法を手探りながら色が重ねられ形作られているのです。
各シリーズ、作品は極めて実験的に制作されていますが、これは安野谷自身が語るように「常に初心者であること」を大切にしているためです。プリミティブな線や形状、予期せぬ偶発的な色味や現象を作品に活かすため、あえて耐えず慣れない技法に手を出し、組み合わせながら独特な世界観を構成していくのです。それは彼が自分の周辺で知覚した時の感覚を、純度高く支持体に留めておくための行為とも言えます。
展覧会タイトルにあるように、本展では、地(地球、地面、地上)、生(エネルギー、死、命)のイメージが作品に表出しています。今ここで我々が吸ってる東京の空気と安野谷の住む兵庫、戦争が起こっている別の場所の煙たい空気は全て繋がっており、同じものであるということ。生死を巡るエネルギーと、それらを包んでいるもののかたちとしての地球、人体、家、動物や虫のすみか、子宮もそれと等しくあること。森羅万象、全て同様であり連続しているという感覚を安野谷は絵画を通して明るみにします。
作品を通して、具象化することのない事象や作家個人が感じた言葉のつかないイメージ、そして絵画の持つエネルギーを感じて頂ければ幸いです。
朝靄の中に ひとつぶの祈りを たてます
呼応する 草木と我が身を ひと時に
白光する
Phase
the one – I love – 愛す Earth ハートの ACE
待ち焦がれた降臨 救世主の光輪
Alright – Bright – Light 往来 – space to space
暗やみと炫の未知
子宮と地球 つなぐ道
Heart – Beat – Road
大地に突き刺さるリズムに合わせて どこまでも 信じて歩いて行ける
光の気配
必ずつかまえて離さないで
叩き始めるところに在れ
I know you mean
愛の夢
Deep Sleep
無数の狼煙は天高く立ち昇り 合流する
Warrior 立ち上がった 虹を纏って
壁は崩れて 突っ立って
噂がHOTに 嘘がホントに
街のまぼろし 暴かれる正体 未知の魔物に 取り憑かれてたみたい
Death Limit Controlled – Demo Gimme Uncontrolled
わい の はなし Why Not War Nothing
嘘っぱちの戦争の糞っぱち
NO – FREEDOM – YES
どのくらい平気
ERROR – MIRROR – ERA
Don’t Cry Baby
RAGE – AGE – STAGE
魔法帯びた風をひきつれ 揺れあそぶ
正常な体温ではいられない
抑えきれない 熱い魂の爆発 あなたの生にして
起ちあがれ 覚醒と連鎖
荒野に光を帯びたるは 戦士の背中
ぶっ飛ばせ ハートに込めた熱い弾丸で
You wake up to open your true eyes
miracle 大いなる 見えてくる circle
上を向いたら はじまりの合図
下を感じて 受け入れて
Grounding Riot
Soil Boiled
地平線に我
交差す
+
土
耕せ 風のように
Earth Song, Birth Gong 2022 Masaho Anotani
Insect Technology and Other Small Thingsこの度、PARCELではギャラリーとして2つ目の拠点となるスペース「parcel」をPARCELの真裏に位置するまるかビルの2Fに開廊いたします。
「parcel」では4月に予定しているまるかビルの全館オープンに先立ち、こけら落としに、PARCELとしての第一回目の展示「Comic Abstraction by Writers」にも参加したラッセル・モーリスの個展「Insect Technology and Other Small Things」を開催いたします。
ラッセル・モーリスは1975年 イギリスに生まれ、現在は日本を拠点に活動をしています。ヨーロッパにおけるグラフィティ文化から発祥したムーブメント「Comic Abstraction」の第一人者であり、またそれらのカルチャーとファッションを繋ぐ先鋭的なファッションブランド「Gasius」のディレクターとしても広く知られています。アートにおいてもファッションにおいてもモーリスの表現は多くのアーティスト達に影響を与えており、グラフィティが歴史化される重要な部分を担うアーティストです。
モーリスの代表的な作風はグラフィティのレタリングやサンプリング表現を出発点に、コミックやアニメのフィクション表現に見られる記号的な造形を解体 / 再構築する絵画です。時に作品は魔術的かつ謎めいた古代文字の羅列のようであり、サイエンスフィクションの世界に登場する建築物の断片のようです。このようなモーリスの実践はストリートカルチャーに一括りされるものではなく、ヨーロッパ各地の美術館やアートセンターで展覧会を行っています。2010年にはイギリスの歴史あるプライズ「New Contemporaries」に選出され ICA(Institute of Contemporary Arts)での展覧会に参加。2016年にはイギリスを代表するアーティストレジデンス「Somerset House」での滞在制作・展覧会を行なっています。
今回発表する新作は、昆虫の形を抽象化し、シンメトリー、黄金比、チューリングパターン、フラクタルなどの造形パターンをサンプリング / リミックスした、幾何学的な大型絵画とコラージュのシリーズです。様々な種類の幾何学模様、断片的なイメージを絵画上に繋ぎ合わせられていくことで、顕微鏡で小さな生態系を覗き見たような世界観が表現されています。一見はグラフィカルかつポップな印象を持つ作品群ですが、生物や自然物が持つ造形の特性を熟知し、非常に高度なレベルで表現されているのです。そのようなモーリスの表現は、アニメやアニメーション同様、ストリートカルチャーの表現が自然界に存在する有機的で抽象的な形状に基づいていることを感じさせると共に、ストリートアートがサイケデリックアートや神秘主義と結びついていることを示唆しています。
また、モーリスの表現が持つ重要な観点は、芸術におけるジャンルの枠組みで分断されている知性や文脈を接続していくことにあります。モーリスの出発点はグラフィティですが、イギリスのセントラル・セント・マーチンで修士号を取得しています。音楽やファッションは勿論のこと、SFやアニメーションにも造詣が深く、自然科学やコンピューターサイエンスまでその興味の幅は広範囲に及びます。モーリスのスタジオには様々な資料やコレクションでひしめき合い、いわゆるアートスタジオとは異なり小さな博物館のようです。アクリルボックスの中に様々な素材のオブジェクトをアッサンブラージュする特徴的なシリーズでは、異なる文脈の物事を組み合わせるインターメディアアートの方式を採用しています。モーリスの表現の多くには様々なサンプリングが行われており、それが独特なリズムとミステリアスな雰囲気を作り出しているのです。
グラフィティを軸としながら様々な専門分野の知性の破片をコラージュし、未知なる視覚的体験を開拓するアーティスト、ラッセル・モーリスの2年ぶりの個展となります。是非ともご高覧ください。
自然界における、魔法めいた テクノロジーとも言える現象は無限である。フィボナッチ螺旋は顕微鏡で視認できるものから、銀河に跨るサイズで存在しています。
本展覧会では、微細な昆虫の形状や彼らのテクノロジー、それらとロボットとの共通点(複雑かつ単純な知的生命として)や顕微鏡写真(視認できない奇跡)などといった小さなスケールのマテリアルに対する、モーリスの深い造詣と探究心、その痕跡が垣間見られます。昆虫は奇怪でありながら時に革新的なほど奇妙で、特に歩く彫刻の様なツノゼミは、モーリスにとって長らく創造への重要な潤滑油でした。
リサーチによって得られたこれらのマテリアルは創造の出発点となり、鑑賞者のためではなくモーリスによる個人的な理論に基づいて情報へと消化され、転換されていきます。彼のドローイングは自身が納得するまで制作が繰り返された(もしくは自己を反映した)結果であり、この反復が時折作品自体をより複雑で難解にし、謎を深めています。
ほかにも多くのニュアンス、空気感や美的感覚が制作に影響、もしくは参照元として使用されています。それは太陽に赤く照らされた1970年代のプログレッシブ・ロックとSCI-FIが混ざったような感覚であったり、当然ながら昔のアニメや漫画も参照されています。80年代の日本のバブル期の雰囲気のメタル調の青や緑、サーモンピンク色なども。これらは色味だけのことではなく、形状やテクスチャ、さらにはパターン、時には粉っぽくマットでひび割れていたり…..反射するくらいメタリックで、夕焼けのグラデーションから感じ取れる無限の広がりの様だったりするのです。
作品の全てがグラフィティ史の香りをわずかに纏った抽象的なアニメ調でまとめられながら、フォルムと審美的な部分が隠されています。
ここで一つの疑問に当たります。
「そこにメッセージはあるのか?」
確実に存在はしているが、それは藪の中に絡まっているのです。
これが、Nuclear Romanticismなのです..
— Russell Maurice