Current
2025
07.12Sat
2025
08.24Sun.
PARCEL
Open on Wed - Sun
14:00 - 19:00
Closed on Mon, Tue, National Holidays
Summer closure: August 13th (Wed) - 17th (Sun)
Opening reception on July 11th, Fri. 18:00-21:00
森 千裕|Chihiro Mori, コズミックワンダー|COSMIC WONDER, ∈Y∋, 今村 源|Hajime Imamura, 金氏 徹平|Teppei Kaneuji, 木村 友紀|Yuki Kimura, 伊藤 存|Zon Ito
details - JP
この度PARCELは、森千裕、COSMIC WONDER、∈Y∋、今村源、金氏徹平、木村友紀、伊藤存によるグループ展「TEXTURE PUNK」を開催いたします。
2000年代初頭、大阪を中心に巻き起こった現代アートのエネルギーは、東京のシーンとは異なる独自のダイナミズムを持っていました。当時大阪を中心とし、関西全体に及んだシーンでは、アート、ファッション、音楽が互いに混沌としながらも交差し、刺激し合うことで、新しい表現が生まれる土壌が形成されていました。
本展は、当時このうねりの渦中にいた作家たちを集め、その熱気が何だったのかを検証する試みです。彼らが主に1990年代後半から2000年代初頭に生み出した作品を通じて、当時のムーブメントが現代にどのような影響を及ぼしているのかを探ります。
このムーブメントは目に見える形を持っていなかったし、名前も付いていなかった。自分たちからそれを名付けることもなく、外から呼ばれることもなかった。
近くにあった音楽シーンには「関西アンダーグラウンド」というざっくりした呼び名があったが、美術にはなかった。それ以前の時代には「関西ニューウェーブ」というざっくりした呼び名があったが、その時代にはなかった。
今も、昔も、これからもそれに名前が付くことはなさそうだし、名付ける必要もない。そもそもどこから(具体やダムタイプも繋がっている?)どこまでの何を指しているのかもはっきりしない。
なので、私はごく近しい同じ時代と感覚を共有していると思える友人と相談し、私的な視点で、アーティストとしての自我を形成していった時期に周囲にあった、もしくは触れていた、さらには影響を受けた作品やアーティストで展覧会とライブを作りたいと思い、ライブのキュレーションは塚原悠也さんに委ねた。
このムーブメントには幸か不幸か名前も定義も無いのだから、こんなふうにそれぞれがちょっとずつ違った視点を交錯させながら、複雑なレイヤーを持って語られたり、認識されたり、乱立したり、そして、前後左右と接続させてみたりするのが良いのではないかと思う。
そして、なるべく意味の無い展覧会のタイトルが必要であった。森千裕によって展覧会には
「TEXTURE PUNK」と、ライブイベントには「METALLIC HOLE」と付けられた。意味は無いが、主張でもなく、姿勢でもなく、ファッションでもなく、イメージでもない、質感としてのパンクであり、ソリッドな物質感のある穴である。
(グループ展「TEXTURE PUNK」ステートメントより一部抜粋)
金氏徹平
昨日ちょうどドイツはデュッセルドルフでのパフォーマンスの初日を終えた。現地のチームとのコラボ作品で、5年前に制作し少しツアーしたがパンデミックでもう全然再演できない状況が続いていた中、なんとか予算をかき集めて呼んでくれた作品だ。(中略)ドイツの劇場空間では不可能だろうと思われる事をこれでもかというくらいやれており、思いつくままにのびのびやっているのだが、パンデミック以降の文化予算の削減の影もあちこちに見えており将来の行き先は不透明なままだ。かつて盤石と思われたドイツの文化状況もあっという間に風向きが変わる。とはいえ、今これが出来ている事を様々な組織や意思が下支えしているのは確実でそれを存続させようと日々行政にもうったえているらしい。人間が生み出す「実験的な表現」というものはどのように支えられるべきか、おそらく今世界的にも再考されるべき課題ではないだろうか。(中略)予算次第で選挙の結果も変わる世界である。そこにある自由はどこまで保証されるものか、アーティストはその事に対しどのような動きを見せることができるのか、その発想、方法はまだまだ開発の余地があるのではないか。つまりいいねの数を数えてるんじゃなくて数えさせられているのではないか。資本と同じ発想で予算で武装していくことではないような視点から、だいぶかつてずっと前に大阪や関西で僕たちが巻き込まれたようなことが、美術でもパフォーマンスでも、単にバブル以降の世代っていう訳ではないことも含め実証する必要があり、ペラペラであると同時に反骨の塊みたいなニヤニヤからの見た事無いことやってしまう、そのようなことを予算規模に関わらずやってのける、モイスチャーパンクな発想はこれからもさらに展開を見せるだろう。
(グループ展「TEXTURE PUNK」ステートメントより一部抜粋)
塚原悠也
かつての大阪付近のカオティックなアツさは、現在の日本のアートシーンにどう根付いたのか。また、そのムーブメントは今後どのような形で変容していくのか。そして大都市が失いつつある熱量とは何なのか。本展を通じて、当時のアーティストたちが築いた「場」と、そこから派生した思想の現在地点を浮かび上がらせます。
展覧会にあわせて以下のパフォーマンスイベントと、トークイベントをPARCELにて開催いたします。イベントは入場有料(税込1,500円)となっております。参加ご希望の方は、当日会場までお越しください。
details - EN
PARCEL is pleased to present “TEXTURE PUNK”, a group exhibition by Chihiro Mori, COSMIC WONDER, ∈Y∋, Hajime Imamura, Teppei Kaneuji, Yuki Kimura, and Zon Ito.
In the early 2000s, a surge of energy in contemporary art emerged from Osaka that set it apart from the Tokyo scene. This Kansai-based movement fostered a unique dynamism where art, fashion, and music intersected in a state of constructive chaos, forming a fertile ground for new modes of expression.
This exhibition brings together artists who were deeply immersed in that movement, tracing the roots of its creative surge. Through works created primarily between the late 1990s and early 2000s, we explore how this movement continues to influence the present.
This movement didn’t have a name. No one thought of giving it a name, and no one from the outside ever gave it one either. There was a term—‘Kansai Underground’—that people sometimes used to talk about the local music scene, but not for art. Before that, there was ‘Kansai New Wave,’ but we never had something like that during our time.
Honestly, I don’t think it will ever be named and I don’t think it needs one. We can’t even clearly say where it begins or ends. Does it include Gutai? Dumb Type? Who knows?So I talked with a few close friends who I felt shared the same feeling and time with. Personally, I wanted to create an exhibition and a live event featuring works and artists that were around me, that I came into contact with, or that influenced me in shaping me into who I am in my early years. I asked Yuya Tsukahara to curate the live event.
Since this movement (if we can even call it that) has no name or definition, maybe the best approach is for each of us to offer slightly different viewpoints. We let those perspectives overlap, layer up, get messy, connect side-to-side and front-to-back.And that’s why we needed an intentionally meaningless title for the exhibition. Chihiro Mori named the exhibition ‘TEXTURE PUNK’ and the live event ‘METALLIC HOLE.’ These don’t stand for any kind of message, posture, fashion, or image. ‘Punk,’ in this case, is a texture—something felt. And ‘Metallic Hole’ is a hole with a solid, physical presence.
(Excerpt from the group exhibition “TEXTURE PUNK” statement)
—Teppei Kaneuji
Just yesterday, we wrapped the opening night of our performance in Düsseldorf, Germany. It’s a collaborative piece with a local team that we originally created five years ago and took on a small tour, but due to the pandemic, we haven’t been able to perform it since. Against the odds, they managed to scrape together enough funding to bring it back…The space we performed in allowed for what would be unthinkable in a typical German theater venue; free improvisation,spontaneous experimentation, and boundary pushing. But even here, you can sense the aftershocks of the post-pandemic budget cuts to the cultural sector. The future feels increasingly uncertain. The once-solid foundation of Germany’s cultural infrastructure has started to shift. That said, it’s clear that various organizations and individuals are actively working to support and sustain what’s happening now. They’re constantly engaging with public institutions to keep it alive. Globally, we need to rethink how we support “experimental expression” unique to us human beings…We live in a world where election results can be swayed by the size of a fund. So what kind of freedom are we guaranteed, and how can artists respond to this shifting landscape? There’s still room to invent new ideas and methods. Perhaps it’s not so much about counting “likes”, but rather that we’re being made to count them. We need an approach that does not involve arming oneself with a bigger budget, based on the principles of capital. We need to revisit and verify things we once experienced back in Osaka and Kansai. Whether that be in visual art or performance, we need something more (not just as a product of the post-bubble generation). Things that are at once flimsy and fiercely defiant, works born with a mischievous grin to do something no one’s ever seen before, regardless of the budget. The idea of “moisture punk” will surely continue to evolve and take on new forms.
(Excerpt from the group exhibition “TEXTURE PUNK” statement)
— Yuya Tsukahara
How did that once-chaotic energy take root in Japan’s contemporary art scene? How might this movement continue to evolve? And what is the energy that major cities are gradually losing? This exhibition aims to reframe the “scene” these artists built, and the ideas that branched out from them, in today’s context.
In conjunction with the exhibition, PARCEL will host performance and talk events. Entrance fee is ¥1,500 (tax included.) If you’d like to attend, please come to PARCEL on the following date and time. No advance registration is required.
展覧会、各作家、作品等に関するお問い合わせはcontact@parceltokyo.jp までお願いいたします。
For further information regarding this exhibitions or the artists, artworks please contact us at contact@parceltokyo.jp
森 千裕|Chihiro Mori
日常的な観察で拾った言葉やモチーフを切り取り、多様な手法で作品を制作しています。看板の文字などの都市生活の断片や、幼少期の落書きなど、自身の観察眼で選び取られたモチーフが組み合わさることで不穏さと美しさが共存する展示空間を作り上げます。
Chihiro Mori employs a diverse range of techniques to create works rooted in words and motifs drawn from daily observation. Fragments of urban life, such as signage and street texts, intertwine with doodles reminiscent of childhood. With motifs selected through her Mori’s observation, she constructs spaces where unease and beauty coexist.
コズミックワンダー |COSMIC WONDER
前田は、自然や光といった根源的なモチーフに着目し、衣服、美術、詩といった複数の表現領域を横断する「COSMIC WONDER」を通じて作品を制作しています。自身が見出す風景や現象、精神的な感覚を手がかりに、染織や手仕事、古来の技術などを取り入れた衣服や立体作品、写真、書籍といった多様なメディアを用いた表現を行っています。
Maeda focuses on fundamental motifs such as nature and light, and creates works through the “Cosmic Wonder” project. Maeda creates his works through “COSMIC WONDER,” a project that crosses multiple expressive fields such as clothing, art, and poetry, focusing on fundamental motifs such as nature and light. Using the landscapes, phenomena, and spiritual sensations he discovers as a starting point, he expresses through a variety of media, including clothing, three-dimensional works, photographs, and books that incorporate dyeing and weaving, handwork, and ancient techniques.
∈Y∋
∈Y∋は、カルト的な人気を誇るバンド「BOREDOMS」のフロントマンとして知られるほか、美術家としても活躍しており、音楽と美術の領域を横断しており、リズムや即興性、エネルギーを反映させたサイケデリックな色彩や独特のコラージュ感覚を特徴とするビジュアル表現で、多くの作品を制作しています。
Widely recognized as the frontman of the experimental cult band ‘BOREDOMS,’ ∈Y∋ is also an active visual artist whose practice traverses the realms of music and art. Characterized by vivid psychedelic color schemes and an eccentric collage sensibility, his works embody rhythm, spontaneity, and unrestrained energy.
今村 源|Hajime Imamura
今村は、カラーワイヤーや針金、発泡スチロール、段ボール紙など軽やかな素材と日用品から作品を制作し、無意識に認識していた日常の景色にユーモラスに隙間を与えます。軽く透明感のあるイメージに内包された哲学的な奥行きは、日常と表裏一体にある深遠な世界を見せます。
Hajime Imamura creates works using lightweight materials and everyday objects such as colored wire, metal wire, styrofoam, and cardboard. Through these ordinary objects, he finds humor within the familiar scenes of daily life, that we often perceive unconsciously. Beneath the lightness and transparency of his imagery lies a philosophical depth that gestures toward the profound side of the everyday.
金氏 徹平|Teppei Kaneuji
金氏は、雑誌の切り抜きやプラスチック雑貨など日常の事物や身近な素材を収集し、コラージュ的手法でリズミカルに再構築していきます。フィギュアや雑貨などの素材が持つ既存の意味を無視して繋げ合わせることで浮かび上がる、思いもよらない新たな文脈を提案します。
Teppei Kaneuji collects everyday materials such as magazine clippings and plastic objects, which he playfully reconstructs using a collage-like approach. Detached from it’s original meanings, these figures and objects are reconfigured in unexpected ways, giving rise to new narratives.
木村 友紀|Yuki Kimura
木村は、空間や時間、次元をテーマに、写真と人工物を構成するインスタレーション作品を制作しています。その作品空間は静的ながらも空間の関係性を巧みに操作しており、鑑賞者が移動し視点を動かすことによって異なる構造が浮かび上がり新たな知覚や思考を促します。
Space, time, and dimension are central themes in Yuki Kimura’s installations, where photographs and man-made objects are carefully assembled. While the constructed spaces may initially appear static, Kimura invites viewers to navigate through them. As the viewer’s perspective shifts, the configuration of each work transforms, prompting new modes of perception and thought.
伊藤 存|Zon Ito
伊藤は、動植物や人をモチーフとする刺繍作品をはじめ、小さな立体作品、粘土を支持体とした粘土絵、アニメーション作品などを制作しています。刺繍の凹凸や粘土の質感といった素材の持つ表情を組み合わせて構成される作品は、観る者の意識の中に詩的な自然世界を作り出します。
Zon Ito’s artistic practice involves embroidery work depicting plants, animals, and human figures, as well as small-scale sculptures, clay-based paintings, and animations. By layering the tactile qualities of materials such as the relief of embroidery and the textures of clay, his works evoke a poetic, earthly landscape that unfolds within the viewer’s mind.
和田 晋侍|Shinji Wada
[Live Performance]
和田晋侍は、アブストラクトミュージックバンド「巨人ゆえにデカイ」でドラマーを務め、ロックバンド「DMBQ」には途中加入し、中心メンバーとして活躍しています。関西の実験音楽・即興シーンでも重要な存在で、即興性やノイズ、フリー・フォームを取り入れたサイケデリックかつパワフルな演奏が特徴です。
Shinji Wada is the drummer of the abstract music band ‘Kyozin Yueni Dekai’ and a core member of the rock band ‘DMBQ’. His performances, embodying psychedelic intensity and raw power through improvisation, noise, and free-form elements, have propelled him to become a leading figure in the Kansai experimental and improvisational music scene.
荒木 優光|Masamitsu Araki (NEW MANUKE)
[Live Performance]
1981年山形県生まれ。京都拠点。アーティスト、サウンドデザイナー。音の体験やフィールドワークを起点として独自の音場空間を構築する。近年は視聴覚空間の多様性を踏まえ、新たなフェーズとしての「再生」を軸として実践と考察を進める。
Born in Yamagata Prefecture in 1981, currently based in Kyoto. An artist and sound designer, Masamitsu creates unique sonic environments rooted in auditory experiences and fieldwork. In recent years, his practice and research have centered on “reproduction” as a new phase, reflecting on the diversity of audiovisual spaces.